帰国子女・インター生向けマンツーマン英語スクール
2025.10.16

講師ブログ:マシュー先生~フィラーワード・間投詞~

(下に日本語訳があります)

One of the biggest signs of a student who speaks English at a really high level is their use of “filler words” when talking. As a teacher, I believe it is essential to teach them.

A filler word is a word, phrase, or sound that people use in speech to fill a pause while they are thinking about what to say next. They include the following: well, like, you know, I mean, so, actually, basically, let me see, how can I put it, um, uh…

Filler words usually don’t add real meaning to the sentence, but I tell my students to use them once their English level is high for several reasons:

1. Buys Thinking Time
Learners often need a moment to find the right word or grammar.
Using fillers like “Well…” or “Let’s see…” makes the pause sound natural, instead of silent or awkward.

2. Sounds More Natural
Native speakers use fillers all the time. Learning a few makes ESL students’ speech feel closer to real conversational English.

3. Avoids Awkward Silences And Keeps The Conversation Flowing
Instead of stopping suddenly, fillers help students continue speaking.
Example: “Um… I think it’s…” sounds smoother than silence.

4. Reduces Nervousness
Students often worry about making mistakes. Having safe “pause words” helps them relax and not feel pressured to speak instantly.

5. Softening Answers And Turn Taking
Fillers like “Well…” or “You know…” can make answers sound less direct, which is sometimes more polite. Whereas words like “….so yeah” are also used to show when a thought is complete and a response is required.

Matthew

英語を非常に高いレベルで話す生徒の最大の特徴の一つは、会話中に「フィラーワード・間投詞」を使うことです。教師として、私はそれらを教えることが不可欠だと考えています。
フィラーワードとは、次に何を言うか考えている間の間を埋めるために、会話で用いられる単語・フレーズ・音のことです。以下のようなものが含まれます。
well(ええと)、like(つまり)、you know(あのね)、I mean(つまり)、so(それで)、actually(実は)、basically(基本的に)、let me see(えーと)、how can I put it(どう言えばいいかな)、um(うーん)、uh…(えーと)
フィラーワードは通常、文に実質的な意味を加えません。しかし、英語レベルが一定以上になった生徒には、いくつかの理由から使用を勧めています。

1. 思考時間を稼ぐ
学習者は適切な単語や文法を見つけるためにしばしば間を必要とします。
“Well…” や “Let’s see…” といったフィラーを使うことで、沈黙や気まずさではなく自然な間を作れます。

2. より自然な話し方にする
ネイティブスピーカーは常にフィラーワードを使います。いくつか覚えることで、ESL(*1)学習者の話し方は実際の会話英語に近づきます。

3. 気まずい沈黙を避け、会話を流暢に保つ
突然止まる代わりに、間投詞は学習者が話し続けるのを助けます。
例: “Um… I think it’s…” は沈黙より滑らかに聞こえます。

4. 緊張を和らげる
生徒は間違いを犯すことをよく心配します。安全な「ポーズワード・間を置く言葉」を持つことで、リラックスし、即座に話さなければならないというプレッシャーを感じずに済みます。

5. 答えを柔らかくし、順番を待つ
“Well…” や “You know…”といったつなぎ言葉は、答えを直接的でないように聞こえさせ、時にはより丁寧な印象を与えます。一方、 “….so yeah” のような言葉は、考えがまとまり返答が必要であることを示すためにも使われます。

ESL(*1)-English as a Second Language(第二言語としての英語)

マシュー先生:先生紹介

 二子玉川校
 オンライン校
GoTop